先月、スーパーで、偶然目に入って来た金麦の限定醸造発泡酒「ビー玉色の青い空」。
思わずかわいいネーミングと空色に惹かれて購入した今年の夏。
そのネーミングから昭和の記憶がよみがえって来ました。
ビー玉色・・・そういえば、ちょうど空色のビー玉持ってたなぁ~って。
いつから私の所にあるのかすら憶えていないくらい、幼い頃から持っていた水色のビー玉。キレイだから捨てる気にもならず、確か大切に取ってあったような?
・・・と探してみると、引き出しの奥からちゃんと出てきました✨
やっぱりキレイな水色のビー玉。
うれしくなって、金麦「ビー玉色の青い空」と並べて眺める。
淡い色合いに、子供の頃に通ったプールの水色とまぶしかった青空の色、懐かしい夏の記憶が、そっとよみがえってきました😃
だけど、ビー玉ってどうやって遊ぶんだろう?
私はただ、キラキラするガラス玉がきれいだから好きで、眺める専門だったので(笑)


私はしまえりさんより1コ上の世代ですが、我々が昭和のアナログオモチャで遊んだ
最後の世代かもしれません💦
3コ下くらいの世代となると「ファミコン」というキラーアイテムがありますし。
個人的な感想ですが小4〜5くらいで遊びがアナログからデジタルに
移行したのかなという感じがしますね。
確かに!途中から遊びがファミコンに移行していきましたね~✨
子供の頃によくやっていた遊びは
まず土の地面に40~50センチの円などを描き、1人10個ずつくらいのB玉を
円の中に入れます。1メートル先くらいから中のビー玉に当てて
円の外に出す遊び。円の中に自分のビー玉が止まった場合
そのビー玉没収になって円から出たビー玉も貰えないというやつ☺
ちなみに、ラムネの瓶に入ってるのはB玉ではなくA玉だということを
知ってますか?(・∀・)/
ラムネの炭酸が抜けないように蓋をする役目で入ってるんですが
玉が限りなく真円じゃないと蓋の役目をしません。ラムネの栓に使える規格を満たしたものはA玉
微妙に傷や真円になっていない規格外の玉がB玉なんです。
よく洋服でも新品なのに検査から外れたものをB級品なんて言ったりしますよね(≧∇≦)b
すごーい!HIROSHIさん、物知りですね✨
なるほど、B級品のB玉だったんですね😅
でも、私はキレイで好きです💗
ラムネの玉はそんなに丸いんですか。知らなかった~!
取り出せなくて、もどかしかった記憶が(笑)